脱サラ×準備

脱サラするときに役立つ支援金(助成金・補助金)とは?おすすめの支援金と注意点を紹介

当サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

脱サラしたいけど、運営資金が不安だ」

脱サラしたいけど、お金がないから起業は無理だ」

このように考えてはいませんか?

そんな時は、起業を支援してくれる助成金や補助金を活用しましょう。

助成金や補助金は「貰うのが難しそう」というイメージがあるかもしれませんが、きちんと手続きを踏めば受け取ることができますよ。

今回は、脱サラしたい人におすすめの助成金・補助金、活用するときの注意点などについて説明していきます。

「脱サラして起業をしたい」と考えている人は、ぜひ参考にしてください。

賢く活用して、事業を成功させましょう。

助成金・補助金とは?

脱サラしたい人におすすめの助成金・補助金を紹介する前に、助成金・補助金とはどういうものなのかを説明します。

助成金と補助金では、受給しやすさなども異なるので、2つの違いをしっかり知っておくことが大切です。

助成金・補助金とは

補助金や助成金とは、起業やビジネス支援のために、国や地方自治体がお金をくれる資金面での支援制度です。

融資はいずれ返済しなければなりませんが、補助金・助成金は原則的に返済する必要がありません。

助成金や補助金を主催している団体は、主に経済産業省、厚生労働省、地方自治体、民間団体・企業の4つです。

主催団体によって助成金・補助金の目的も異なるので、各種類の内容を分析して自分に合うものを探してみるのがおすすめです。

簡単に表にまとめてみました。

主催目的
経済産業省起業家や事業規模が小さい企業の成長を助ける
厚生労働省職業能力向上や雇用促進
地方自治体主に地域の活性化
民間団体・企業社会公益

助成金・補助金の違い

助成金と補助金の違いはほとんどありません。

しかし受給する側からすると大きな3つの違いがあります。

それは「受給しやすさ」「受給するまでの期間(申請期間)」「支給額の大きさ」です。

表にまとめたので、確認してみましょう。

助成金補助金
雇用増加や人材育成のため
(主に厚生労働省)
目的産業の育成や施策促進のため
(主に経済産業省)
要件を満たせば支給される
難易度が低い
受給しやすさ予算が設定されており抽選などを実施
受給できない可能性がある
随時受付
長期間の申請期間
申請期間年に数回の募集
数週間から1か月程度の申請期間
小さい
数十万円
支給額大きい
数百万~数億円

受給しやすさでいうと「助成金」が圧勝です。要件さえ満たせば受給できます。

一方で補助金は、要件を満たしていても予算や件数に上限があり、抽選などによって給付できるかが決まります。

また申請期間も、助成金はいつでも申請できるのに対し、補助金は公募期間が短く年に数回という場合が多いです。

じゃあ、「助成金の方がいいじゃないか」と思う人もいると思いますが、補助金は助成金とは支給額が違います

脱サラして起業を目指すタイミングでは、助成金の要件を満たすように事業計画を立てましょう。

そして、補助金の申請に向けて日頃から準備を行っていくのがおすすめです。

ただし中には、補助金でも受給しやすいものもあるので必ず詳細を確認しましょう。

 

脱サラしたい人におすすめの助成金・補助金6選

それでは、脱サラしたい人におすすめの助成金・補助金を紹介していきます。

2021年以降に実施されており、企業したばかりの人や個人事業主も対象となるものを厳選しました。

・小規模事業者持続化補助金(起業・開業した人)
・ものづくり補助金(設備を導入したい人)
・地域中小企業応援ファンド スタート・アップ応援型(地域貢献性のある事業をやりたい人)
・青年就農給付金(脱サラ農業したい人)
・創業助成金(東京都で起業したい人)

簡単に説明していきます。

小規模事業者持続化補助金(起業・開業した人)

申請時点で開業届を提出している人や、従業員数の少ない会社が対象となる補助金です。

起業したばかりであれば従業員は少ないと思いますので、ほとんどの人がこの補助金に申し込むことができるでしょう

特徴的な要件として、経営計画(事業計画書、創業計画書)を作り、日本商工会議所や全国商工会連合会の指導や助言を受ける必要があります。これは、経営計画を立てることに慣れていない人も専門家からアドバイスを貰えるチャンスです。

このチャンスを活かしながら小規模事業者持続化補助金を申請してみましょう。

対象個人事業主もしくは、従業員の人数が少ない会社
補助率補助対象経費の3分の2以内
補助限度額50万円以内
過去の公募期間令和2年3月13日(金)~令和4年2月4日(金)
公式サイト小規模事業者持続化補助金

ものづくり補助金(設備を導入したい人)

ものづくり補助金(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)は、中小企業等による生産性向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資を支援する補助金です。

金額が大きく、人気のある補助金なので倍率も高いです。丁寧に準備をして申請しましょう。

ものづくり補助金には一般型、グローバル展開型、ビジネスモデル構築型と3つのコースがありますが、ここでは一般型についてまとめます。

対象中小企業や小規模事業者(個人事業主もOK)
補助率中小企業者 2分の1、小規模企業者・小規模事業者 3分の2
補助限度額100万円〜1,000万円
過去の公募期間令和3年12月1日(水) ~令和4年2月8日(火) 
公式サイトものづくり補助金総合サイト

地域中小企業応援ファンド スタート・アップ応援型(地域貢献性のある事業をやりたい人)

地域中小企業応援ファンド(スタート・アップ応援型)とは、中小機構と各都道府県の公共団体・金融機関等が共同出資を行い運営されている地域独自の官民ファンドです。

地域貢献性が高い新事業に取り組む対象事業が、資金の助成を受けることができます。

支援対象分野や助成上限、助成期間、助成率などは地域によって異なりますので、気になる地域を確認してみましょう。

対象中小企業者・創業者、中小企業者・創業者の支援機関、NPO法人
補助率地域によって異なる
補助限度額地域によって異なる
過去の公募期間随時受付
公式サイト中小企業基盤整備機構

青年就農給付金(脱サラ農業したい人)

脱サラして農業をしたい人向けの給付金を紹介します。

青年就農給付金は、農業を始めるために勉強したい人は2年間、実際に独立して農業を行う人は5年間、100万円以上の給付金を受け取ることができる制度です。

脱サラして農業を始めたいという人は利用するしかありません。

対象これから農業を始める人
給付額・研修を受ける就農希望者:最長2年間、年間最大150万円を交付
・農業を始める人:経営開始1~3年目は年間150万円、経営開始4~5年目は年間120万円を交付
公式サイト農林水産省

給付金は、助成金とほとんど同じものだと考えて大丈夫です。返済義務も受給のための抽選もありません。
定められた状態で申請すれば受けることができます。

創業助成金(東京都で起業したい人)

最後に、東京都が独自に行っている助成金を紹介します。

創業助成事業は、東京都内で事業を行う人を対象とした助成金です。

要件は細かく設定されていますが、全てを満たせば必ず受け取ることができます。

東京都で起業する場合は、早めに申請要件を確認してみましょう。

対象都内で創業を予定されている方または創業後5年未満の中小企業者等
補助率助成対象と認められる経費の2/3以内
補助限度額上限額300万円 下限額100万円
過去の公募期間令和3年10月1日(金)~令和3年10月12日(火)
公式サイト東京都創業NET

東京以外にも、各地方自治体が独自の助成金や補助金を行っている場合があります。

ぜひ「起業 助成金 地域名」で検索して、活用できる助成金や補助金がないかを調べてみてください。

 

助成金・補助金を活用するときの注意点

「大金を支援してもらえて返済義務もない」、メリットが多いように感じる助成金・補助金ですが、注意しなければならないこともあります。

・補助金・助成金は後払い
・提出書類作成に負担がかかる
・ メリットが大きいものは倍率も高い

助成金・補助金は後払い

助成金や補助金は、原則的に後払いです。審査を通過しても、すぐに入金されるわけではありません。

実際に給付されるまでの流れは、こちらです。

1.公募
2.申請書類の提出
3.採択事業者が決定
4.事業の実施(補助金の対象となる経費の領収書や証拠書類をすべて保管)
5.実施した事業の内容や経費を報告
6.助成金・補助金の交付

助成金・補助金を受給する場合でも、まずは自己資金で事業を行っていくことになります。

起業時に資金が必要という場合は、金融機関などからの融資を検討しなければなりません。

しかし助成金や補助金を受給することが決まっていれば、金融機関の信用を得ることができ、融資を申し込むときに有利になります。

提出書類作成に負担がかかる

助成金や補助金に申請するためには、事業計画書や収支計画書などたくさんの書類作成が必要です。

審査を通過した後も、資金の使い道の報告書など提出が必要となるため、初めての場合は提出書類の作成に時間を取られることでしょう。

また高い倍率を勝ち抜いて補助金を得るためには、ただ書類を揃えるだけではなく、主催団体に「この事業は価値がありそうだ」と思ってもらえるようにアピールすることも大切です。

メリットが大きいものは倍率も高い

補助金の中でも、多くの人や企業が応募しやすいものや、支給額が高額なものは、非常に人気があります。

しかし補助金は予算が設定されているため、要件を満たしていてもすべての人がもらえるわけではありません。

そして人気のある補助金は、倍率も高くなります。

高い倍率を突破するためには「価値が十分にある」と思われる事業内容と、事業計画をしっかりと立てて価値が伝わる書類作成が重要です。

  

まとめ

今回は、脱サラしたい人におすすめの助成金・補助金、活用するときの注意点などについて説明してきました。

助成金・補助金は、事業資金を援助してくれる非常にありがたい制度です。

返済義務もありませんので、ぜひとも活用しましょう。

脱サラしたい人におすすめの助成金・補助金はこちらです。

・小規模事業者持続化補助金(起業・開業した人)
・ものづくり補助金(設備を導入したい人)
・地域中小企業応援ファンド スタート・アップ応援型(地域貢献性のある事業をやりたい人)
・青年就農給付金(脱サラ農業したい人)
・創業助成金(東京都で起業したい人)

他にも、多くの地域が独自で助成金や補助金を行っておりますので、「起業 助成金 地域名」で検索してみましょう!

ただし、助成金や補助金は、原則的に後払いです。審査を通過しても、すぐに入金されるわけではありませんのでご注意ください。

すぐに資金が必要な場合は、融資と助成金・補助金の併用も検討してみてくださいね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

-脱サラ×準備